2011年12月14日水曜日

伝統楽器

今日は太鼓の授業に見学に行って、太鼓を体験しました。リズムに合わせられなくて恥ずかしかったけど、楽しかったです。
これをきっかけに、中国の太鼓とほかの伝統楽器について調べました。
1. 太鼓
中国の太鼓は和太鼓と似ていますが、やはりそっくりではないです。中国では、太鼓が古くから演奏されていると知られていますが、あまり主役として演奏されていないような気がします。
中国の太鼓の歴史は新石器時代まで遡れるそうです。当時の太鼓の土で焼かれたものだといわれています。



動物の皮を使って太鼓を作るようになったのは、私が読んだ文章から見れば、商の時代[殷とも言われる紀元前17世紀頃 - 紀元前1046年]の前後からだそうです。
今はこんな様子です。
2.中国の伝統楽器
中国の伝統楽器はたくさんありますが、その中で、私が一番興味を持っているのは、7千年の歴史もあるシュン(漢字は「埙」)という土で焼かれた楽器です。私は歴史のあるものが大好きですから。日本では、同じタイプの楽器は土笛と呼ばれているそうです。
シュンを詳しく紹介するビデオ(英語の字幕がついています。)を1つ見つけました。

   そしてシュンで演奏した曲も一曲見つけました。とてもいい曲で、おすすめです。
  もう1つ興味を持っているのは古琴(こきん、グーチン)という3000年の歴史がある楽器です。漢民族の撥弦楽器の中で最も古いといわれています。そして、演奏のビデオも1つ見つけましたが、またいい曲で、おすすめです。

  
ちなみに、注目してほしいのは、ビデオの中で古琴を引いている人が着ている服こそ、中国の漢民族の伝統的な「漢服」という民族衣装で、チャイナドレスは満州民族の伝統的な服装ということです。(伝統的な服装とはいえ、今はもう数少ない愛好者しか着なくて、日常生活どころか、祝日のときでも着られていないです。)
時代によって漢服の様式も違います。
(1)漢の時代[紀元前206年―220年]












(2)唐の時代[618年-907年]


  飛鳥奈良時代日本に伝わって、同時の人が唐の衣装を参考して着物を作ったという考え方があります。
(3)明の時代[1368年-1644年]






























































  明の服装は当時の韓国に伝えられ、韓国の人々に愛され、今韓国の民族衣装は明の時代の服装を参考として作られたといわれています。

2011年12月5日月曜日

いじめについて

今日は不都合で発言しなかったですが、いろいろ考えました。
面白いことに、私は中国でいじめを受けたことはないですが、日本に来てからはじめていじめられました。別に気にしてはいないですが、むしろ面白いと思いました。いつも一匹オカミの私には友達が少ないとは言え、一度もいじめられたことがないし、悪口をいわれたことも聞いたことがないぐらい自由自在なのに、こちらでは嫌みを買うとは思わなかったのです。確かにノリが悪くて、不器用で人への好意をうまく伝えられないかもしれないですが、人をなめたり傷つけたりするようなこともいっさいしません。それでも、いじめられるよ、ということが分かって、いじめに関する文化の違いが体験できたことなど、いい勉強になりました。


1.人はどうしてひとをいじめたりしますか。
私の町には、私が知っている限りいじめと言えることはありません。私の記憶では、子どものころは確かに周りに仲間に入れられない人がいたんですけど、みんながその子とあまり話さないだけで、完全に無視することはもちろんなかったし、わざと痛い目にあわせることもありませんでした。特に年を重ねるにつれて、いやな人を仲間に入れないことさえなくなってきました。子どもが大人の色に染まっていくという証で、少し残念な話でもありますが、子どもが成長して、他人に対して思いやりがあるようになった証でもあるので、いいことだと思います。
生き方や生活スタイルは人それぞれだと思います。他人に迷惑をつけたり、人を傷つけたりしない限り、ほっとけばいいどころか、他人がどういう生き方で生きて行くことは、元々私たちと関係ないと思います。ただし、人を傷つけたら、自ら嫌みや恨みを買っているので、いじめされても当然で、偶にはいい薬だと思っています。そうでなければ、人をいじめるのはいかにも子どもっぽい行為です。地球は誰かを中心に回るわけじゃないという考え方があって、つまり、世の中では気に食わないことがいっぱいあって、社会が私たちの意志に従わないのです。従わなければ、痛い目に遭わせてやるというのは…もちろん、それはそういう人たちの生き方で、私がどうのこうのと言う資格がありません。


2.いじめられた人はなぜ人をいじめますか。
いじめられた人は頑張れば、いじめを与える人の仲間に入れてもらい、のち、いじめから解放され、人をいじめるようになったということがあると聞いていますが、最初から人をいじめるより、いじめから解放されて自分が遭った事をほかの人に遭わせるほうがずっと許されないことだと思います。ただ、卑怯でも人への思いやりがなくても、そういう人たちの生き方で、私が何かしようとも何も変らないことなので、ほっとくことしかないですね。
でも、そういう人が減れば減るほどいいなぁとは思います。孔子の言葉「己の欲せざる所は、人に施す勿れ」を知ってほしいなぁと思います。

2011年11月22日火曜日

広島原爆資料館

今週のクラスで、先生が原爆資料館を見学して自分が何か変わったかと聞いたので、私はそれについて考えました。
  やはり美話子さんと同じように元々その悲惨な光景に自分なりの認識をもっていますから、それほど変わってはいませんが、私からして、紙に載せられたわずかな情報より、資料館などで自分の目で見るほうが抵抗を感じると言うか、怖がっています。それは戦争のことに余り接触したくないからです。そういったことを目にしても、被害者たちに哀れをもよおしても、何にもならないですから。その非力さを感じるのがイヤですから。

2011年10月4日火曜日

久しぶりにびっくりしたこと

日本の生活に慣れてきて、びっくりすることはなかなか体験できないようになった。

でもつい最近、ひとつのびっくりしたことがあった。友達と一緒に出かけたとき、その中に普段余りあってない人がいて、その人は自転車に乗らなかったので、勝手に私と二人乗りすることにした。それもしょうがないことだと思って私は我慢した。しかし、帰り道のとき、もう一人の欧米からの留学生友達がその人に「Are you OK?」と聞いて、その人は「Yeah,I'm OK.But just because she's too heavy.」と答えて、よくもこういうことを言ったなあと私がびっくりした。

普通、人に何か頼んでいれば、人に迷惑をかけていると感じて、そういうような話はしないだろう。特に私から見れば、それがなかなか日本人ができることではないと思っているから、驚いた。

実は京都にいた時も、こういうようなことがあった。晴明神社にいた時、一人のおばさんに写真を撮ってもらって、おばさんに「失礼だけど、このカメラ貧乏くさいなあと思って」と言われた。確かに結構前のタイプなのだが、まさか初対面の人にここまで言えるとは。日本人は和のために本音を言わず、建前をいうと言う話に、最近私は迷っている。

光秀塚探し

最近はよく旅の話をするので、夏休みの関西旅行を思い出した。

大阪はまあまあだが、京都はとても楽しかった!一日目は友達が連れてくれたが、二日目は一人で地図を持って回った。二日目は本当に楽しかった、いろいろな出会いができ、そして一番忘れられないのは光秀のお墓を探したことだ。

前から、光秀のお墓は見れば寂しいと思わせるほど不思議なところにあるという話を聞いたが、まさがこんなに寂しいとは思わなかった。八坂神社から地図を見て探しに行ったが、なかなか見つけなかった。食事の前のお散歩をしていた地元のおじさんと出会って、そのおじさんのおかげでやっと見つけた。



裏切り者だとは知っているものの、ちゃんとお墓を持つこともできないとは。

京都の旅はものすごく短くて、しかも観光スポットにもなかなか行けなかったが、非常に楽しかった。関西へ旅行しようと思う人がいれば、ぜひ京都へ!

2011年6月19日日曜日

中国の中で一番自由な高校

 中国の高校生は日本の高校生と同じように、受験戦争に落第しないために一生懸命頑張っている。そして、各高校もよい評判を残すために、学生を勉強に集中させ、いろいろ工夫して学生たちを厳しく要求しているのが現状だ。
 こんな受験教育が一番重視している環境の中で、私の母校・シンセン中学校(Shenzhen Middle School)はずいぶん変わっていて、ストレスの中を教育改革を行っている。学生を受験ロボットとしてではなく、人として育てている。私はこんなに活気のある母校を愛していて、それは中国の中で一番自由な高校だと思っている。
 それでは、私の母校はいったいどんなところで他の高校と違っているのか、これから数えてみる。

1.私服で登校可
 中国ではほとんどの学校は学生に制服を着させている。私の母校は学生たちが個性的に成長するように、制服について校則はまったくない。だから、私服で学校に通っている人は半分も超えている。とはいえ、学生たちは普通自分のTシャツを着て、制服のズボンははく。
 シンセンの中学校の制服は他の町の制服よりデザインがいいので、好きだと思う学生のほうが多いそうだ。




2.補習授業なし
 中国では、大学の入学試験は学生にとって、人生の中で最も重要なことなので、多くの学校が学生に補習授業をさせている。冬休みや夏休みはもちろんのこと、一年生から週末も補習授業がある学校が少なくない。一般の学校は遅くても二年生のころからするが、私の学校は三年生まではしない。そして、学校は毎日4時半に終わる。

3.履修を体験させる
 中国で教育改革の先頭に立っている私の学校は、一年生から履修科目を選ぶ体験として、芸術の授業を学生たちに選ばせる。音楽の授業は音楽鑑賞などあり、美術の授業は水墨画や油絵などがあって、一学期に音楽と美術の授業を履修すれば、どれを選ぶか学生たち自分が選べることになっている。体育の授業も同じようにバスケットボールやバトミントンなどのクラスがあって、学生たちは自分の興味あるスポーツの授業を取る。
 そして、二年生から大学の履修と似ている本当の履修することが始まる。今度は体育や芸術の授業だけではなく、国語や数学などあらゆる授業が履修できるようになる。必修科目を取っていれば、どの学期にするか、どの先生にするか、すべて学生たち次第ということになっている。
 履修ができるため、時間表や教室などが自分で覚えなければいけないことになるので、私は毎朝そういうことが覚えなくて困っていたことがよくあったが、今思い出せば、とっても面白い思い出になったのだ。

4.学生たちに自分が責任を取ることを要求している
 私の学校の教育理念の中に自主の精神が一番重んじられている。人生は自分のものなので、自分で決めなければならないという考え方で、学校は学生たちの生活から勉強まで支配することではなく、指導しか与えない。つまり、テキストの内容は必要だけ教えるが、それ以上押し付けないけど、もっともっと知りたければ、学生自分が先生のところに行って聞く。
 私は三年生の時、ある面白いことを友達から聞いた。中国では大学に入るまでは、恋愛が禁止している。私の高校の場合は、恋愛はよくないと学生たちに言うが、強く禁止することはしない。三年生の時、友達の一人が恋愛のため、彼氏と一緒に教員室に呼ばれた。それに、その彼氏の親も担任先生に学校に呼ばれた。先生はその親たちに事情を説明したら、その親たちは私の友達を見て、「この子のこと、私たちはもう知っています。顔もいいし、成績もいいので、二人の付き合いを認めています。」と言ったので、先生が「私はよくないと思いますが。もし二人が落ちたりしたら、学校側は責任を取らないですよ」と答えて、その後は二人のことに何も言わなかった。
 ほかの高校なら、このことはありえないことだけど、私の高校ではただ恋愛がよくないという意見を述べるだけ、禁止はしない。

5.サークル授業
 今、中国の高校にサークル活動がある学校は増えているが、私の高校のようにサークルの授業まである学校はめったにないと思う。毎週の木曜日の午後に、サークル活動という授業があって、学生たちはいろいろなサークル活動に参加する。

6.新年の祭り
 毎年の元旦の日、私の高校で学生たちが主催している新年の祭りが行われる。この祭りは遊園会と呼ばれている。

7.学生たちが経営している喫茶店
 私の高校に学生たちが経営している喫茶店がある。中国の高校の中で、学生が喫茶店を経営しているのは私の学校しかない。私の高校は学生に必要な社会活動の単位を要求している。この単位は休みのころボランティア活動などで獲得こともできるが、最近この喫茶店で働くことで獲得することもできる。一定の時間を超えると単位が出され、続けていけば、バイトとして給料が払われる。

8.一流の合唱団を育てた
 

 私の学校の変わったところが数えきれないほどある。人々から「学生たちが自由すぎる」「学校としては失格だ」と責められているが、卒業生の中に母校のことが大好きな人のほうが多いそうだ。
 私は母校のことが好きだ。こんな自由な学校で成長できて、よかったと思う。

2011年5月16日月曜日

チッソの分社化

It's obviously that the Tisso corporation is trying to weasel out from the responsibility of compensation.

And I'm worried about that the Japanese government will consent to the Tisso's request.

The Fukusima nuclear problem makes me feel that the Japanese government prefers to protect the capitalists' interest rather than ordinary citizens'.

私から見れば、チッソの分社化は水俣病患者の賠償責任から逃そうとすることが明らかだ。

分社化するとき、もしチッソが偽なデータを報告して、
主な会社の財産を子会社にこっそり配るなら、親会社はやがて潰れてしまい、
チッソはこれまでの桎梏から解放され、子会社で儲けることができる。

分社化への査察問題は大きな問題で、なかなか解決しにくいと思う。

2011年5月15日日曜日

Minamata Disease

I saw a photo during my researching.
A photo of Minamata Disease patient's hand and I think it was a hand of a child.
The photo gave me a grate shock.
I can't describe my feeling.

I try to imagine that if I was the patient,
I don't know what would I do.
How a strong will did the patients have!
A lots of them overcame their disease and try their best to survive until now.
I consider that we have to hand it to them.

英語はやはり難しい……

2011年5月8日日曜日

中国の結婚式

今週の授業で、ディスカッションのとき「中国の結婚式はいくらぐらいかかる」とか、「 中国の結婚式は洋式なの」といったような問題を聞かれたのだが、私はぜんぜん答えられなかったので、ネットで調べた。

場合によって違うが、上海では酒席を20席設ければ、それだけで人民元20万元、日本円でいうと247万円ぐらいもかかるから、結婚式にかかるお金は247万円にとどまらないそうだ。というわけで、ほかの都市では少なくとも200万円ぐらいはするだろう。

そして、資料の中で、ひとつの面白い文章が見つかったので、翻訳してみて、紹介したいと思う。


その文章のテーマは「中国とアメリカの結婚式の比較」、主には結婚するためのコストの比較なのだ。

1.お金を払う人
中国では、結婚式のお金はほとんどお婿、いわば、その親たちが一生の貯金を使って払うことになる。お嫁のほうは嫁入り道具を用意すればいい。
それに対して、アメリカでは、お嫁の親がちょっとしたサポートしかしないそうだ。それで、結婚するために新郎新婦はローンを借りなければならないことも少なくないということだ。
2.写真
中国では結婚式の1か月前に写真を撮るが、アメリカでは結婚式その時とるそうだ。
3.バンド
中国では結婚式はみんなほとんど伝統的な結婚式も洋式のも行うが、バンドを雇わない場合が多い。それに対して、アメリカの結婚式ではバンドやDJを雇う。
4.家
中国ではお婿が自分の家がないとお嫁の親は娘を嫁がせないというのは現在の一般的な状況なので、結婚するためにお婿の方はたいへんお金がかかる。それに対して、アメリカではそういう社会現象や習わしはないから、中国のより少し楽だと思う。